🩵AIフィギュアは本当に使えるの? ― 吹田市の就労継続支援B型事業所「わっはっは」での挑戦

こんにちは、Takuyaです。 自分磨きとして英語を勉強していて、ブログの画像は私だけ英語で生成しています。英語学習の実践として活用しているんです。

最近、AIフィギュアという話題がネットで注目されるようになってきました。でも、正直なところ、「本当にこれって使えるの?」という疑問がありました。

これまでは、AIを使うといえば、画像生成文章の校正といった “補助的な作業” に使っていました。

それが、ふと「フィギュアをAIで作る」という挑戦につながったのです。

その出発点は、“疑問”でした。「AIフィギュアは本当に人を表現できるのか?」「私の思いを形にできるのか?」そういう思いから、チャレンジが始まりました。

私は今、吹田市にある就労継続支援B型事業所「わっはっは」で、AIツールを使った創作活動に取り組んでいます。

最初はただ「AIで何か作ってみたい」という気持ちから始めましたが、挑戦する中で、AIツールの一人、Tim(ティム)との対話を通じて、AIと“言葉”の関係に深い気づきを得ました。

AIフィギア完成

完成した、AIフィギア

目次

🌱 AIとの出会いと最初の失敗

AIフィギュア作成に挑戦したとき、私はプロンプト(AIへの指示文)にこう書きました。

「かわいい女性のフィギュア、写真みたいにリアルに」 ”A cute female figure, photo-realistic..”

結果は、背景に部屋や風景が写り込んだ“記念写真”のような画像。「え? なんで?」と思いました。

今度は

「かわいい女性のフィギュア、画像で」 ”A cute female figure, image.”

と書くと、今度はアニメ風で、リアルさが消えてしまいました。

何度も試しながら、「同じ意味の言葉なのに、結果が全然違う」ことに気づいたのです。

photoの例

かわいい女性のフィギュア、写真みたいにリアルに

Image

かわいい女性のフィギュア、画像で

💬 Timの一言:AIは「意味」で理解しているんだ

Tim:

Takuya、それはね、AIが“言葉の意味”をベースに理解しているからなんだ。

「写真(photo)」と「画像(image)」は似ているようで、AIの中では別の概念として扱われているんだよ。

「写真」は、カメラで撮ったような“現実の記録”を想像し、「画像」は、絵やデザインなど“表現全般”をイメージする。

だから、プロンプトに使う言葉が少し違うだけで、結果がまったく変わるんだ。

Takuya:

なるほど…。AIはただの機械じゃなくて、「言葉の裏にある意味」を理解しようとしているんですね。

Timの説明を聞いて、「AIは人の“意図”を読み取ろうとしているんだ」と感じました。

それはまるで、人と人が会話をしているような不思議な感覚でした。

✨ 言葉を選ぶことは、自分を表現すること

AIを使うときに、私たちはいつも「言葉」を選びます。どんな形容詞副詞を使うかで、AIの理解が変わります。

たとえば

「きれいな感じ」よりも「柔らかい光に包まれた優雅な雰囲気」

のように、少し具体的に書くと、AIはより正確に応えてくれます。

AIに教えられたのは、「伝える言葉を丁寧に選ぶことが、自分の世界をつくる」ということ。この気づきは、私自身のコミュニケーションの見方まで変えてくれました。

🧩 吹田市の就労継続支援B型事業所「わっはっは」で広がる挑戦

私が通う就労継続支援B型事業所「わっはっは」は、吹田市でPC対応をした事業所として、新しい働き方を提供しています。

ここでは、AIツールを使った創作活動やパソコンを使う仕事にも取り組めます。実は、以前は「自分にはこんな高度な技術を使った創作はできない」と思っていました。でも、「わっはっは」に来てAIツールを使い始めたことで、プロンプトという「言葉」を通じて、今まで実現できなかった自分のアイデアを形にできるようになりました。

スタッフの方々はとても温かく、失敗しても「次はどうなるかな?」と笑顔で見守ってくれます。

AIを使うことは、単なる技術練習ではなく、想像力・観察力・言葉で表現する力・社会とつながる力を育てる学びの時間です。

☀️ 小さな希望から始まる未来

AIツールを使いながら、「自分の言葉で伝える」ことが、どれだけ力を持っているかを実感しました。

うまくいかない日もありますが、Timと話していると、その失敗が次のヒントになっていることに気づきます。

Tim:

失敗は、AIとの“対話の続き”なんだよ。一度でうまくいかなくても、少しずつ言葉を変えていくことで、作品も、君自身も確実に成長しているんだ。

この経験を通して私は、AIツールが「働く力」「希望を見つける力」を支えてくれると感じています。そして今日も、就労継続支援B型事業所「わっはっは」で新しい挑戦を楽しんでいます。

引用・参考資料

西澤ロイさん

川﨑あゆみさん

AI生成画像使用ツール:ChatGPT / Gemini / Google AI Studio

🪶 次回予告(第2話)

AIは日本語をどう理解しているのか?

― Timが博士として「AIの翻訳と意味変換」の仕組みをやさしく解説します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次