【保存版】DESC法の応用型とは?職場・家庭で使える例文&テンプレート集

これで、Takuyaからリワークプログラムで学んだことを終わりにします。疲れるんです。心理学的なこと書くことじたい、ものすごく疲れます。そのために、連日の暑さと精神的な疲れで、私は夏バテ気味です。だから、これで終わりにします。心理学的なことを書くことは、私の心療内科医や、ほかの医師からも疲れることなので、やりすぎると再発しますよ。って言われたんですよね。とりあえず「夏バテ気味」ですんでいるので良かったと思います。それと、性別によって言葉が変わることは、ありません。心理学の用語ですから…。


DESC法の応用型は、相手に選択肢を示しつつ建設的に伝えられるコミュニケーション技術。職場・家庭・メールで使える実践例文とテンプレートを紹介。アサーションを身につけたい人におすすめです。

目次

DESC法とは?(基本から確認)

DESC法はアサーティブ・コミュニケーションの代表的なフレームワークで、

  • D(Describe):事実を描写
  • E(Express):自分の感情を伝える
  • S(Specify):具体的要求をする
  • C(Consequences):その結果を伝える

の4つで構成されます。

通常は「結果」を示すのがCですが、応用型DESC法では「選択肢+それぞれの結果」を提示するのが特徴です。これにより相手が受け入れやすく、対話がスムーズになります。

応用型DESC法の特徴とメリット

  • 相手に選択の余地を与える → 押し付けにならない
  • それぞれの結果を示す → 相手が合理的に判断できる
  • 職場・家庭どちらでも使える → 上司・同僚・家族・顧客対応まで幅広く応用可能

特に「DESC法 応用」「アサーション 実践例」で検索する人が知りたいのは、「どう言えばいいのか?」という例文とテンプレート。以下で紹介します。

応用型DESC法のテンプレート

D:[事実を描写]  
E:[自分の感情・影響]  
S:[具体的要求(選択肢を提示してもOK)]  
C:A案:[行動A] → [良い結果]  
   B案:[行動B] → [現実的な結果

この形を押さえておけば、どんな場面でも応用できます。

職場で使えるDESC法(応用型)例文

1. 同僚が会議に遅れるとき

D:「先週と今週の会議で、開始から10分遅れて参加されていました。」  
E:「そのため会議進行が止まり、私は準備した説明が後ろ倒しになり困っています。」  
S:「次回から以下のどちらかでお願いできますか?」  
C:A案:5分前に入室 → 会議が時間通りに進みます。  
   B案:遅れる場合は事前にチャットで一言 → 議事進行を調整できます。

2. 上司に納期延長を相談するとき(メール向け)

D:先週の仕様追加により作業量が増えました。  
E:現状では品質を十分に担保できないと感じています。  
S:以下のどちらかをご検討いただけますか。  
C:A案:納期を1週間延長 → 品質を担保して納品可能です。  
   B案:追加仕様を次フェーズに → 予定どおりに主要機能を納品可能です。

家庭で使えるDESC法(応用型)例文

D:ここ1ヶ月、ゴミ出しと食器洗いを私が担当しています。  
E:その結果、疲れがたまって不満を感じています。  
S:次のどちらかにしてほしいです。  
C:A案:ゴミ出しを週ごとに交代 → 負担が公平になります。  
   B案:ゴミ出しは私が続ける代わりに、料理を週1回お願いする → お互いの負担を調整できます。

応用型DESC法が効果的なシーン

  • 上司や同僚との ビジネスコミュニケーション
  • 家族やパートナーとの 家事分担や生活リズムのすり合わせ
  • クレーム対応や取引先との 顧客対応

検索ユーザーが特に多く求めるのは「職場」と「家庭」の活用例です。この2つの場面を押さえておけば、幅広いシーンで応用できます。

DESC法をうまく使うコツ

  • 事実と感情を分ける(「私は〜と感じる」を使う)
  • 要求は具体的に(曖昧なお願いは避ける)
  • 選択肢は2つまで(多すぎると逆に迷わせる)
  • ポジティブに締める(「協力してもらえると助かります」など)

まとめ

DESC法(応用型)は「事実 → 感情 → 要求 → 選択肢+結果」という流れで、相手に押し付けず協力を得られる伝え方です。

  • 職場では「納期」「会議」「上司への相談」
  • 家庭では「家事分担」「生活リズム」

に特に効果を発揮します。

まずは自分の困りごとをテンプレートに当てはめて、短いDESC文を作ることから始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次