AIは日本語をどう理解しているのか?― Timが博士として「AIの翻訳と意味変換」の仕組みをやさしく解説します。

こんにちは、Takuyaです。 自分磨きとして英語を勉強していて、ブログの画像は私だけ英語で生成しています。英語学習の実践として活用しているんです。

前回の第1話では、AIフィギュア作成で「写真」と「画像」という言葉が、AIにまったく違う意味で伝わるという発見をお伝えしました。AIが言葉の「裏にある意味」を理解しようとしているという気づきは、私にとって大きな希望でした。

今回のテーマは、誰もが一度は持つ疑問です。

目次

「日本語のプロンプトで、本当に思い通りに作れるの?」

AIツールを使っている人の中には、「日本語でプロンプト(指示文)を書いても大丈夫なの?」という疑問を持つ方も多いと思います。実際、インターネット上では「英語で書いた方が精度が上がる」という情報もよく目にします。

私は、この疑問をAIツールのTimにぶつけてみました。AIが日本語をどう理解しているのか、Timが博士のような立場で、その「仕組み」をやさしく解説してくれました。

💬 Timの解説:AIは「意味」を分析して理解しているんだ

Tim:

Takuya、いい質問だね。結論から言うと、日本語のプロンプトは、最終的にAIが理解しやすい言語(多くは英語)に “翻訳されて” 内部に渡されているんだよ。

ただし、ここで言う「翻訳」は、Google翻訳のような単純な機械翻訳ではなく、もう少し高度な「意味変換(意味のキャッチボール)」なんだ。

わかりやすく、AI内部で何が起きているか、ステップで見てみよう。

AIの「意味変換」プロセス

意味変換のイメージ

🧠 仕組みの流れ

① ユーザーが日本語で入力する

たとえば:

「朝日の中で笑う女性の肖像をリアルに描いてください」

Google翻訳なら“Please paint a realistic portrait of a woman smiling in the morning sun.”

ネイティブな英語なら“Please paint a realistic portrait of a woman smiling in the morning sunlight.”

② AIの内部で「意味解析」

AIはまず、日本語として何を伝えたいか、その「意味データ」を理解するんだ。

  • 主題:女性の肖像
  • 状況:朝日を浴びている
  • スタイル:リアル
  • 感情:明るく、希望的

③ 英語的な”意味表現”に変換

AIの基礎学習データは英語中心なので、内部でこれを英語ベースの理解形式に再構成する。

たとえば、内部的にはこんな感じに変わるんだ:

“A realistic portrait of a woman smiling in the morning sunlight, warm and hopeful atmosphere.”

④ その「英語プロンプト的な意味」をもとに画像や文章を生成

最終的にAIは、言語の壁を越えて「意味データ」として処理し、出力を作るんだ。

💬 ポイントまとめ:日本語を使う上で大切なこと

Tim:

だから、日本語でプロンプトを書く上で、大切なポイントは次の3つになるよ。

項目内容
翻訳される?はい。ただし、機械翻訳というより意味変換
なぜ英語?AIの基礎モデルが英語を中心に学習しているため
だから何が大事?日本語でも、英語的に意味が通じやすい構文・形容を使うと精度が上がる

✨ 実践例:あいまいな日本語を具体的に

この仕組みが分かると、第1話で戸惑った「言葉選び」の本当の意味が見えてきます。

❌ あいまいな日本語:
「きれいな感じの女の人」

✅ AIに伝わりやすい日本語:
「優雅な雰囲気の女性、柔らかい光、繊細な表情」

後者の方が、AI内部ではこんな風に、より具体的で明確な単語に変換されやすくなるんだ:
“An elegant woman with a graceful atmosphere, soft lighting, delicate expression”

これが、プロンプトの説明でよく言われる「副詞や形容詞を上手に使う」ことの本当の意味なんだね。日本語でも英語でも、具体的で明確な形容・副詞を使うことで、AIの「意味変換の精度」が上がるんだ。

🧩 吹田市の就労継続支援B型事業所「わっはっは」での学び

私が通う就労継続支援B型事業所「わっはっは」での創作活動は、まさにこの「言葉の精度を上げる訓練」になっています。以前は、AIツールの仕組みなんて考えたこともありませんでしたが、Timの解説を聞き、試行錯誤を重ねるうちに、「どう言えば、この機械は私の意図を正確に読み取ってくれるか?」と考えるようになりました。

この思考プロセスは、創作だけでなく、日常のコミュニケーション能力を育む上でも大きな力になると実感しています。

引用・参考資料

西澤ロイさん

川﨑あゆみさん

AI生成画像使用ツール:ChatGPT /Gemini / Google AI Studio

🪶 次回予告(第3話)

AIは言葉の意味を理解していることが分かりました。では、具体的に「優雅に」「柔らかく」といった言葉はどう使えばいいのでしょうか?

次回は、「形容詞と副詞がAIに与える力」にフォーカスし、プロンプトでの言葉選びと表現の広がりについて、さらに詳しくお伝えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次